矯正治療の流れ
- 1
- 無料相談
初めてのご来院では、まず患者様の歯並びや噛み合わせの状態を詳しく確認します。口腔内のチェックやレントゲン撮影を通じて、歯の状態を把握し、矯正治療が必要かどうかを判断します。患者様のご希望やお悩みをしっかりとお聞きし、治療の大まかな流れや期間、期待できる効果についてご説明します。不安な点や疑問があれば、この段階でご相談いただけます。
- 2
- 精密検査
治療計画を立てるために、詳細な精密検査を行います。レントゲン撮影や口腔内写真の撮影、歯型の採取などを実施し、歯や顎の骨、筋肉の状態を詳しく分析します。また、顔のバランスやプロフィールも考慮しながら、最適な治療計画を立案するためのデータを収集します。このステップにより、個々の患者様に最適な治療プランを設計します。
- 3
- 治療計画の説明
精密検査で得られたデータを基に、患者様に最適な治療計画を作成し、詳細な説明を行います。治療方法や使用する装置、治療にかかる期間、費用などを具体的にお伝えし、患者様のご要望を反映したプランを最終確認します。治療開始前に、治療の進行方法や期待される結果についてしっかりとご理解いただけるよう、丁寧に説明します。
- 4
- 矯正装置の装着
治療計画が確定したら、いよいよ矯正装置を装着します。装置には様々な種類があり、患者様の症状や生活スタイルに合わせて最適なものを選択します。装着時には、装置の使用方法や装着中に注意すべきポイント、食事や口腔ケアについても詳しく説明します。矯正装置の装着により、歯の移動がスタートします。
- 5
- 定期的な調整
矯正治療中は、通常4~6週間ごとに定期的な調整が必要です。通院していただき、歯の動きや噛み合わせの状態を確認しながら、装置の調整を行います。調整により歯が計画通りに動くように微調整を加えます。また、治療の進行状況に応じて、必要に応じて装置の変更や追加を行います。定期的な調整を行うことで、治療が順調に進みます。
- 6
- 治療の終了・保定
治療の最終段階では、目標とする歯並びが達成されたことを確認し、矯正装置を取り外します。しかし、矯正治療が完了した後も、歯が元の位置に戻ろうとする力が働くため、保定装置(リテーナー)を装着して、歯並びを安定させます。保定期間は患者様の状態によりますが、一般的には数年間が必要です。
- 7
- アフターケア
矯正治療が終了した後も、定期的な検診が重要です。保定装置の使用状況や歯の位置を確認し、問題がないかチェックします。また、矯正後の歯並びを長期的に維持するためには、日常の口腔ケアも欠かせません。患者様の美しい歯並びを末永く保つために、必要なアドバイスやフォローアップを行います。